「ナポレオンの戴冠式」の下に人物紹介のパネルがあります。2020.01.02 05:10「ナポレオンの戴冠式」の下に人物紹介のパネルがあります。ナポレオン(第一帝政、在位:1804-1814年)の兄弟姉妹の部分。2枚目左の男性がナポレオンの弟ルイ。右から2番目子供の手を引く女性がナポレオンの皇后ジョセフィーヌの連れ子オルタンス。この2人がナポレオン3世(第二帝政、在...
ルーヴルツアーの振り返り。この人が皇帝ナポレオン3世。2020.01.02 05:05ルーヴルツアーの振り返り。この人が皇帝ナポレオン3世(在位:1852-1870年)。この人の時代は第二帝政です。ナポレオン1世(第一帝政、在位1804-1814年)はコルシカ島の下級貴族の息子。この人はナポレオンの弟ルイと、ナポレオンの年上の奥さんジョセフィーヌの連れ子オルタンス...
恐らく「子供をみごもったこと」を暗示する作品。2019.12.22 14:48恐らく「子供をみごもったこと」を暗示する作品。右はフランス国王アンリ4世(ブルボン王朝、在位:1589-1610年)のお気に入りの愛人だった女性です。左はそのお姉さん。お風呂に入っていますが水は羊水の暗示、暖炉の火は情欲の炎の暗示。その上に男性の絵があり男性の下半身が。召使いは産...
マルリーの中庭。2019.11.25 10:02マルリーの中庭。フランス国王ルイ14世(ブルボン王朝、在位:1643-1715年)の「マルリー宮」の庭園を飾っていた彫刻を集めます。広い中庭をそのままガラスの屋根で覆った、室内でありながらまるで屋外にいるかのような、開放感あふれる空間です。真ん中を運河が流れる様子を想像してくださ...
「聖母戴冠」を讃える聖人たち。聖王ルイ。2019.11.08 09:56「聖母戴冠」を讃える聖人たち。一番左、王冠を被る人物はフランスの国王であった人です。「聖ルイ」、ルイ9世(カペー王朝、在位:1226-1270年)です。冠にはフランス王家の紋章「ユリ」がついていますよ。マントに王冠の飾りが下がっています。この王はキリスト教世界の至宝である「茨の冠...
ルイ14世の肖像画。国王の権威の象徴。2019.11.08 09:52フランス国王ルイ14世(ブルボン王朝、在位:1643-1715年)の肖像画の拡大図。ここに国王の権威の象徴が描かれています。王冠、王笏(しゃく)「正義の手」、即位式の剣。王冠と王笏には金のユリがついてます。この剣は美術工芸品部門で見られます。奥の人物は誰?天秤と剣が目印です。こち...
教皇の目印は、白い大きな帽子。2019.11.08 09:50教皇の目印は、後ろに見えている白い大きな卵型の帽子です。これは「三重冠」というもので、ティアラ型の三つの冠が、白い帽子の上に重ねられています。3はキリスト教では特別な数です。「神」・「キリスト」・「聖霊」の三つを表します。さて、この立派な帽子を、ここでは教皇はかぶっていない。何故...
舞台はパリのノートルダム大聖堂。2019.11.08 09:48ナポレオンの戴冠式。場面の舞台は、パリのノートルダム大聖堂。この大聖堂はパリ大司教の教会です。祝福する教皇の二人向こうにいる、豪華な金色の衣装の人物がパリ大司教。三角形の帽子、羊飼いの杖のような杖が司教と大司教の目印です。
ナポレオンは即位式に、ローマから教皇を呼びました。2019.11.08 09:42ナポレオン(第一帝政、在位:1804-1814年)は即位式に、ローマから教皇を呼びました。これは異例のことで、自分の君主としての格に「ハク」をつけるためでした。でも教皇は、作品の表現上、皇帝に勝るように見えてはいけない。そのため教皇は、この作品では、ナポレオンの後ろで、目立たず控...
フランス国王フランソワ1世の肖像。王のしるし。2019.11.08 09:38フランス国王フランソワ1世(在位:1515-1547年)の肖像。この作品、ぱっと見、王の肖像とは気づかないかもしれません。でも王のしるし、ありますよ。顔の後ろ、タピスリーの模様に注目です。ここに王冠が描かれているのがわかります。
最晩年のダ・ヴィンチを招いた王。2019.11.08 08:13最晩年のレオナルド・ダ・ヴィンチをフランスに招いたのがこの人、フランス国王フランソワ1世(ヴァロワ王朝、在位:1515-1547年)です。ダ・ヴィンチは、ロワール地方クロ・リュセのお城で悠々自適の生活を送り、フランスで亡くなります。この王様との関係で、ルーヴル美術館は、ダ・ヴィン...
皇帝ナポレオンはフランス王家と違う紋章。2019.11.07 10:51大革命の後、皇帝となったナポレオン(第一帝政、在位:1804-1814年)は、フランス王家とは違う紋章を選びます。ナポレオンの紋章は「赤字に金のミツバチ」。これも金の「月桂樹の冠」もゆったりした衣装も、遠い昔地中海周辺全域を支配した、ローマ帝国の皇帝を意識しています。